内視鏡検査(下剤を飲まない無痛、胃・大腸カメラ)
胃痛、食欲不振、血便、便秘/下痢でお困りの方は内視鏡検査をお勧めします。
詳しくは、「なかむら内視鏡センター」のホームページをご覧ください
経鼻/胃内視鏡検査(通常)
当院では、経鼻内視鏡(鼻から入れる胃カメラ)に加え、症状等によっては経口内視鏡(口から入れる胃カメラ)の検査も行っております。
1. まずは、外来、お電話にてご相談ください
この際、持病や日常飲んでいる薬についてお伺いいたしますが、特に、抗血液凝固剤(血液をサラサラにするお薬)を使用されている方は、お申し出ください。医師の判断により、使用を一時中断していただくことがございます。
2. 検査前日~当日
適切的確な検査を行うため、検査前日の午後9時から検査開始まで、絶食をお願いいたします。飲水は検査の2時間前から控えてください。
3. 胃カメラ(内視鏡)検査の前準備
胃カメラ(内視鏡)検査の前準備をします。ご来院後、オチョコ1杯程度のお薬(胃の中の粘液を取り除くお薬)をお飲みいただきます。その後は、経鼻内視鏡・経口内視鏡で少し方法が異なります。
経鼻内視鏡 |
1. 鼻の通りをよくするお薬をスプレーします。 2. ゼリー状の麻酔薬を鼻の内部からのどにかけて塗ります。 |
---|---|
経口内視鏡 | 1. ゼリー状の麻酔をのどに2分間ためて飲み込みます。 2. 検査直前に、再度のどに麻酔をスプレーします。 |
4. 胃カメラ(内視鏡)検査開始
検査時間は3分~5分程度です。ただし、追加検査が必要な場合は、もう少しお時間をいただくことがあります。
5. 胃カメラ(内視鏡)検査終了後
うがいはしても良いですが、経口内視鏡(口から入れる胃カメラ)の場合、喉に麻酔が効いているため検査後30分間は飲食はしないでください。後日、他の検査結果や臨床所見を総合してをお伝えいたします。
胃カメラ(内視鏡)検査をご希望の患者さまに、注意していただきたいこと(詳しくは「こちら」)
検査の前日 |
|
---|---|
検査の当日 |
|
大腸内視鏡検査(通常)の検査の流れ
大腸内視鏡検査は、内視鏡により大腸の中を観察し、腸の病気やポリープなどを見つけるために行う検査です。大腸カメラには大腸の中に残った排液を吸う3mm程度の吸引口があるので、水状になると吸引することができますが、大きい便や固まりは吸引することが出来ません。その為、大腸の中がきれいになっていないと、検査に時間がかかったり、正確な診断が出来なかったりするばかりでなく、検査が受けられない場合もあります。
1. まずは、外来、お電話にてご相談ください
この際、持病や日常飲んでいる薬についてお伺いいたしますが、特に、抗血液凝固剤(血液をサラサラにするお薬)を使用されている方は、お申し出ください。医師の判断により、使用を一時中断していただくことがございます。
2. 検査前日
夜9時までに食事を済ませ、眠前にセンノシド錠を2錠内服します。
3. 検査当日・起床後(自宅)
脱水予防のために、起床後、コップ1杯の水を飲むことをおすすめします。通常服用している朝のお薬がある方は外来診察時に医師に報告してください。服用可能なお薬は起床時に服用します(糖尿病の薬(インスリン注射を含む)は、服用しないでください。)。
4. 下剤(モビプレップ)の服用(自宅7時)
次に下剤(モビプレップ)を服用します。モビプレップは便を出すだけではなく腸の中を綺麗に洗うお薬です。
モビプレップは1ℓを1時間かけて服用し、その後お水やお茶を500ml(服用したモビプレップの半量)飲みます。午前7時に飲み始めますが、まずコップ1杯をゆっくり服用し、吐き気、腹痛、じんましんなど普段と違う体調の変化がないことを確認します
その後モビプレップを1時間かけて1ℓまで服用して下さい。続けて水500mlを30分かけて飲みます。これで一旦モビプレップの服用は終了です。(モビプレップは2Lの薬なので1ℓ残した状態になります)。体調の変化がある場合、当院まで連絡をして下さい。
5. 下剤(モビプレップ)の服用後
モビプレップを服用すると排便が起こります。モビプレップは腸の中を綺麗にするお薬なので、数回にわたって液状の排泄があり、お水のようになってきます。排泄は、モビプレップ服用後2時間程経つと次第に収まってきます。便が止まって30分経過した時点で一度病院に電話連絡して下さい。スタッフが話を聞き、検査が出来るか判断します。
検査が出来るまでに至っていないと判断したときには、モビプレップを追加で飲むことがあります。また、来院後に浣腸をする場合もあります。
6. 検査当日の食事・水分について
食事 |
|
---|---|
水分 |
|
7. 来院
1階で受付後、検査室へ移動します。検査までの準備の流れは次の通りです。スタッフが対応しますので、不安なことがあれば何でもお話しください。
8. 検査開始
鎮静剤(眠くなる薬)を使用する場合、自力運転での車・自転車・バイクによる来院は禁止です。場合によっては、安全のために鎮静剤を使用できないことがあります。帰宅時には、付き添いの方も来て頂けることを推奨します。検査着に着替えるため、着脱しやすい服装でご来院下さい。検査中は爪にセンサーを付けて呼吸状態を調べるので、ネイルやマニキュアは外してご来院ください。
9. 検査室へ入室
検査室へ入室後、検査を楽に受けて頂くために医師の指示にて点滴より鎮静剤(眠くなる薬)・鎮痛剤(痛み止め)・大腸の動きを抑える薬を入れてから検査を開始します。
10. 検査
検査時間は15分程度です。(組織検査やポリープ切除を行った場合は、都度時間を頂戴します)肛門にゼリーを塗布した後、大腸内視鏡を挿入します。痔がある場合や排便により肛門が痛い場合には申し出てください。検査では、大腸にポリープや腫瘍・炎症・その他異常がないかを直接観察します。ポリープ切除や大腸の組織の一部を必要に応じて行い、さらに詳しく調べる病理組織検査をします。ポリープ切除や組織を採取するときの痛みはありません。
11. 検査後
鎮静剤を使用した場合、院内で1時間程度休息をとり、ふらつきがなく血圧が安定していることを確認の上、帰宅となります。帰宅時には検査内容により食事・入浴・生活の注意点をご説明いたします。
大腸カメラ(内視鏡)検査をご希望の患者さまに、注意していただきたいこと(詳しくは「こちら」)
検査の前日 |
|
---|---|
検査の当日 |
|
料金案内(健康保険で3割負担の方の場合)
上部内視鏡
合計6,000円~12,500円程度となります。検査の結果によりお薬を処方させていただく場合もありますので、15,000円程度ご用意ください。状況により異なる場合がございます。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
- 初診料、内視鏡検査に必要な薬剤、血液検査として:2,000円~3,500円
- 内視鏡検査(検査のみ):約4,000円
- 内視鏡検査(組織検査をおこなった場合):プラス4,000円~8,000円
下部内視鏡
大腸のポリープ切除をおこなった場合は、21,000円~27,000円程度必要となりますので、ポリープ切除の説明を受けられた方は検査当日にご用意ください。
- 初診料、内視鏡検査に必要な薬剤、血液検査として:2,500円~4,000円
- 内視鏡検査(検査のみ):約7,500円
- 内視鏡検査(細胞検査をおこなった場合):上記に加えて5,000円~12,000円(細胞検査をおこなった場所、個数などによって異なります。)
中村診療所へのアクセス
〒599-8275 大阪府堺市中区東八田24-5 中村診療所
お問い合わせは、こちらから
医療法人中村会
電話 072-270-7777